Translate

2016/12/14

手作りポマンダーを久しぶりに、、


ポマンダーは、オレンジやレモンなど、柑橘類の果物に
クローブを挿し、スパイスをまぶしたものですが、始まりは
中世のヨーロッパ。14-17世紀頃にはペストが流行していた
時期で、16世紀ごろ始まったこのポマンダー作りは魔除け
のみならず、ペスト等の疫病予防として使われていたそう。

作っている途中から、レモンのシトラールとクローブのオイゲノーエル(それぞれの香り成分)が、交ざりあい気分はすっかりクリスマスです。
オイゲノールは害虫が嫌う匂いで、それだけでも虫よけとしていいですね。シトラールには強力な抗菌・抗真菌作用もあります。

この薫りをかいで、不思議だけれど健康になれそうだと、
当時の人々は感が働いたに違いありません(勿論現在、その作用は化学的にも認められてますが)。
病気と魔除けとしてのお守りのようなものです。

今回は庭のレモンを使いました。今まではオレンジを使った事ありましたが、レモンは初挑戦!

このまま、クリスマスツリーのオーナメントとして飾っても
いいのですがシナモン、オールスパイスをまぶし、紙袋に入れて2週間ほど風遠しのよい場所に吊るして乾燥させます。
香りが、、、すごいです。
乾燥させると中の果汁がクローブを通じて蒸発し、果物自体も軽くなり、クローブの間隔も狭まります。

かつて、英国で、クリスマス時期に作ると聞きましたが、
これはプレゼントにもってこいですね。

レモンやオレンジの他、ゆず、ネーブル、金柑、りんごなどでもいいそうです。

魔除けとして、虫よけとして、でもほんとにステキな香りに包まれるので、これから2個、3個とまた作って、家族や友人に贈ろうと思っています。
オレンジでも作りました。クローブとオレンジの香りが交ざって、、、シアワセ時間でした。

2016/07/08

どくだみで酷暑もリフレッシュ!



5月終わり頃から、母の庭のドクダミはたくさんの可憐な花を
付けて庭のいたるところに一斉に咲き、独特のステキな芳香
を放ってました。
少しシャキーンとして、嗅ぐと夏が来たような気がします。

花部のチンキ剤を作ろうと思ってましたが、あっという間に花の
季節が終わってしまったので断念。ちなみに、痒みが軽減されたり、虫刺されにもいいそうです。


葉部のチンキはまだあるし、いつものように乾燥させてお茶にしましょう。各論はコチラで!
やはり他の茶葉に少し加えるだけでも、身体も心もスキッとします。


2016/06/04

福岡産・アジアン野菜のお店 Asian Marche

新鮮アジア野菜 川辺農園さんが経営するカフェ
"Asian Marche(アジアン・マルシェ)" さん、最近のお気に入りです。
野菜のみならず、ハーブも多種あります。
そして、カフェですので eat in menu として、フォーやバイン・ミー等、またランチの定食など、
どれも美味しそう。新鮮レモングラスティーはプレゼンテーションが面白いです。ぜひお店で。
お茶だけでなく、ガイヤーン(タイ風焼き鶏)とシンハ―ビールも愉しめるそうですよ。


こんなカワイイ青パパイヤも!
アジア料理店の方々からの予約が多いとの事。まず、ツルムラサキ、バジル、シャンツァイ(パクチー)を買ってみました。どの野菜もたくさんの太陽を浴びて、ビタミン・ミネラル共にたくさんな感じ。

棚には、いろんな種類の米麺や調味料、かわいい’お裾分け’ 用の入れ物など、タイやベトナム等の小物もあります。
奥さまを真ん中に写真をパチリ!以前、ゲウチャイというタイ料理屋さんを営まれてたそうで、
お顔なんとなく覚えているような~。
新鮮野菜と抱負な知識。お話し聞いてたら、アジアの国々に心は飛びます。
お料理も飲み物も美味しく、またすぐ行きたいお店です。

お店の住所: 福岡市中央区高砂1-22-20 エレガンテ薬院 1F 8時~17時まで

2016/05/31

セルフケア…自分を労わる時間を

最近自分の "お年頃" を感じます… it's changing of life means... menopause disorder.
今から、じめじめ・多湿・高温な季節ですし、天気もなかなかスッキリしない。
低気圧が来たり、疲労が蓄積したら身体が重くなりますね。

最近、足つぼマッサージ始めました。
元々むかし痛めた坐骨神経痛予防の
ためで、最近ちょっとおかしいな~と
思っていた時期でした。

雑誌の付録に、私の年齢層に向いた
つぼ押しの特集が載っていました。

足の裏って大事、、と、色々実践してきた
母にはいつも云われてきたのですが、
これほど大事だとは!目からウロコ!
ちゃんと結果が出るので不思議です。

10分程度、いやもう少し短いかな。殆ど毎日やってます。
つぼ押しをした後は、オイルマッサージをします。ひざ下全般とリンパも。
かなりすっきりするし、自分の足や指を丹念に自分でケアするという、しごく当たり前の事ですが
触るのはいい事だと。

マッサージ用の植物油は、最近お気に入りのオリーブオイルの他、お馴染みのマカデミアナッツオイル、スイートアーモンドオイル、ホホバでもいいですね。キャリアオイルとも呼ばれますが、
精油を皮膚にある皮脂腺から深く浸透して体内に運ぶ働き: career があることから。

オイルに規定量の精油を加えます。ぜひコチラの表を参考に!
精油は、むくみや疲労回復に、新陳代謝を促し、血行促進作用
のあるものを選びました。
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
ジェニパーベリー *よく使うので各論はこちらの精油を。
ゼラニウム、レモン、サイプレス、グレープフルーツ、
柚子、ローズマリー、ジンジャー など 
(肩こりにも)
スイート・マジョラム、ラベンダー、クラリセージ 
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
Let's have a time to caring of yourself!

ジェニパーベリー: Juniper Berry
和名: セイヨウネズ(西洋杜松)
学名: Juniperus communis
ヒノキ科・常緑低木/精油/水蒸気蒸留法/使用部位: 果実(液果)/ノート: ミドル
ウッディーで甘さや爽やかさがあり、お酒「ジン」の香りの成分である。落ち込んだ気持ちをリフレッシュさせたり、「浄化する」利尿・発汗・解毒・老廃物排出促進作用などデトックスに優れている。血流量を増やして体を温めリンパの流れを整える作用がある事で、冷えの改善につながり、余分な水分の排泄促進を促し、むくみ解消にも役立つ
*子宮を刺激するため妊娠中の方は禁忌。腎臓疾患のある方も禁忌。

2016/04/28

ローゼルに出会ったオキナワ

珍しいローゼルのピクルスを、那覇の沖縄おでんの名店、「おでん東大」で頂きました。
鮮やかな濃いピンク色。ビールのアテにもピッタリです。ローゼルは、食用ハイビスカスのガクの部分で、秋が旬とのこと。生のローゼル摘み、してみたいなぁ。
🌺観賞用のハイビスカスは木なので、食用や飲用にはなりません🌺

左は島らっきょの塩漬け、中央はゴーヤの黒糖酢漬け
沖縄ではこんなに普通に食べられてるんですね。ポキポキしてとっても美味しい! 残りのエキスはお酒に入れてみました。このローゼルから、所謂ハイビスカスティーも出来てるんです。


観賞用のハイビスカスとは別の品種ですが、
同じアオイ科。花が咲いた後、果実が出来、
その実が赤く大きなり、回りの萼(がく)の部分が
ぷくっと肉厚に!メディカルハーブとしては、
萼の部分を乾燥させて使用します。
← このように実と萼がぱっこんと外れます。
(※萼(がく)とは、花の一番外側の花葉のこと)



ローゼル/ハイビスカス(Roselle、Hibiscus)
学名: Hibiscus sabdariffa    アオイ科/フヨウ属 
沖縄名: アカバナ 和名: 仏桑花(ブッソウゲ)

ハイビスカスティーは酸味のあるルビー色で、クエン酸等の植物酸が豊富で、新陳代謝をよくし、疲労回復を促す。'天然のスポーツドリンク' と言われるのは、クエン酸が疲労した筋肉にたまった乳酸の代謝を促すと言われる所以から。また、クエン酸はには、血液中の脂質を分解する働きもあるので、血流へのケアも期待できる。カリウムも多く利尿作用もあるので、体内の余分な水分をむくみのケアにも良い。また、赤い色はアントシアニンという色素によるもので、目の疲れにも作用してくれる。
ビタミンCを多く含むローズヒップと同量を基本にブレンドすると相乗効果が得られ、風味も増し飲みやすくなる。浸出液は肌を中性に保つ収斂性ローションにも。
コチラにも各論書いてましたが、改めて載せました!

2016/03/07

春を待つこの季節に Ⅱ

ついにやってきましたね
花粉の季節が、、、
早速ですが、鼻付近に塗るちょっとした軟膏をあるハーブの会で頂き
それを少し発展させてみました。
見た目で分かりますが、白色ワセリン(第3医薬品)を使用。
メディカルハーブでは通常ワセリンは使いませんが、以下のような理由で今回用いました。
・不純物をある程度まで取り除いてある。
・皮膚や粘膜を保護・保湿する役割がある(肌の表面を覆って、角質層から水分が蒸発するのを防いでくれる)。
・吸収されず花粉をブロックしてくれる。

お鼻の入口や回りに、綿棒や清潔な指先で塗布します。
あらあら スーッとして鼻が通りますね。
また、寝る前に胸や首リンパに塗ると、ヴィックスベポラップのような作用があります。
いずれも、精油が揮発した成分が作用します。

精油は
ティートリー
ユーカリ
ペパーミント
ヒバ
など また追記します!

2016/02/14

春を待つこの季節に Ⅰ

春季療法って聞いた事ありますか?
"ヨーロッパなどで、冬から春先にかけてハーブなどを使って行う健康法の一つ" で、
ハーブの勉強してたら必ず出てきます。身体をリセットするために行うようですね。
春に向けて花粉症対策や解毒(冬の間に貯まった毒素などを体外に排出; デトックス)をして備えようという事ですね。

お薦めはまず ネトル。西洋イラクサです。この濃い緑が効きそう!各論はコチラで。
血液をキレイにしてくれて(浄血作用)、尿酸を出したり、鉄分もビタミンも補給できる。
これ義兄にぜひ試してもらわなきゃと、ブレンドを考え中です。
ハーブは即効性はありません。薬ではないので。でも気長に使って体質改善をしたいです。
ヒスタミンも含まれており、その抗アレルギー作用で、花粉症にも効果を発揮。そのほか、ぜんそくなどの症状の緩和にも。エルダーフラワー と同じく、春季療法には欠かせませんね。


エルダーフラワーは、とにかく風邪の初期症に有効。フラボノイドが作用し、粘液を浄化して呼吸器の気道をきれいにしてくれます。鼻炎や花粉症などのカタル症状(鼻水・鼻づまりなど)も緩和してくれる。そして何より発汗作用があり、
体内に溜まった毒素の排出を助けてくれます。



エルダーフラワー: Elder flower
和名: せいようにわとこ
学名: Sambucus nigra
すいかずら科 ニワトコ属 落葉低木
抗カタル/去痰/発汗促進/保温/利尿/抗アレルギー 
インフルエンザや風邪、カタル症状の緩和、花粉症の緩和
外用として、目の痛み、皮膚炎、口内炎、軽い傷、シワ、シミ、吹き出物にも。

風邪ブレンドは… エルダー2 エキナセア1 : 生姜少し 身体ホカホカしてきますよ。
花粉症には     … ネトル1 : エルダー2 : ロースヒップ1(ローズヒップで更にVC up!)

ペパーミントカモミールも良く合います。
ミントは、ますそのすっきりした香りは、花粉症の不快感を吹き飛ばしてくれ、鼻づまりを良くして呼吸を楽にしてくれます。ちょっと眠気があるときにもいいですね。
カモミールは、目や喉の粘膜などがムズムズかゆくなる症状を和らげる働きがあります。ちょっとイライラする症状時にリラックスするためにも。
ペパーミント 各論はコチラで。


カモミール、カモマイル( ジャーマン・カモミール)
英名: chamomile  学名: Matricaria recutita キク科 シカギク属
ギリシャ語で「大地のリンゴ」
鎮静/抗炎症/抗痙攣/発汗/健胃/抗菌/殺菌/利尿/発汗など
茶剤の蒸気を吸入すると、花粉症や鼻づまりの症状が軽くなります。
胃の粘膜を修復して丈夫にし、消化機能を正常な状態に整えてくれる作用あり。
過敏性腸症候群や胃潰瘍など、ストレスからくる症状にも効果的。
また、心身をリラックスさせる効果があり、夜寝る前にカモミールティーを飲むと
安眠効果も。牛乳・豆乳で煮だしても美味しい。
(★ローマンカモミール もありますが、また次回に)

[ 製剤記録 ]
・花粉症用クリーム...白色ワセリン(今回は特別使用。不純物は入ってないものを)、
               精油)ティートリー、ユーカリ、ペパーミント等と混和し鼻の入口
               に塗布。白色ワセリンは花粉をブロックしてくれる役目。
               ★通常は基材としても使用しません
               精油は殺菌/消臭効果など。
               水と混和してマスクにスプレーしてもよい。
・花粉症や風邪用ブレンド茶剤 上記ご参照ください。

2016/01/04

柚子しごと など…2015末~2016へ



新年あけましたおめでとうございます。
旧年中は、すっかりさぼっておりました。


今年も、更にハーブやアロマ、スパイス
にまつわる事を書いていきつつ、
益々研究・実践に励みたいと思います。
そして広げて行く機会をたくさん持ちたいです。
昨年末も柚子しごとさせてもらい、立派な柚子約20個分の種をいただき
ウオッカと日本酒漬けに。
種を覆っているペクチン質が出てきてトロトロになります。
製材も色々チャレンジしました。ハンドやフェイス用のローション等。

ゆずの種
水溶性食物繊維の一種であるペクチンを持ち、  
血行促進、抗炎症効果、抗アレルギー作用、保湿、保水効果が大きい。
活性酸素を消去する作用も。
種の中にはグレープシードオイルにも質的には劣らない不飽和脂肪酸が多く入っているので、細胞がふっくらと蘇る細胞の修復作用も期待出来る。
ゆずの香りの元となる主な精油成分のリモネンには血行促進作用やリラックス効果もある。
詳しい各論はコチラで!

お正月はレモングラスのしめ縄も作ってはみたものの、正式なしめ縄の技法でちゃんと作れずなんちゃってになりました。でも玄関一杯にレモングラスの香りが漂っていい感じです。

[ 製剤記録 ]
・ゆずチンキで ローション各種
・ハイパーカルオイル(写真右)で、みつろう軟膏やはぜろう軟膏など。
memo: マカデミアナッツ油...老化肌・乾燥肌に最適。肌への浸透が良い。
       カレンデュラ(マリーゴールド)...粘膜保護、抗炎症作用
      セントジョーンズワート...鎮痛作用

2015/11/30

珈琲にもミントを

すっかりご無沙汰しています。
5月からつい最近まで、かなり怒涛の日々でした。
11月中旬辺りからやっと自分が見えてきました。これではいけません!

それにしても仕事が忙しいと、、、ついコーヒーばかりになってしまう私。
美味しいハーブティーを差し入れにいただいても、ひたすらコーヒーで(汗)

でもそんな時、ハーブお仲間から一言アドバイスが。
「ミントコーヒーにすればいいのよ」
Wow!! Right! 
母の庭に、今年4種類のミントを植えていたし、育ったのかな(確認もしておらず)。
早速生き残っていたアップルミントとスペアミントを軽く天日干ししたのをコーヒーに。

うーむ。なんてさわやかなのでせう。
このミント珈琲のおかげで、徐々にハーブティーへも無事復帰。それと共に溜め込んだストレスも少しづつ発散出来たような気がします。

大切なことを思い起こさせてくれた、Tねぇさん ありがとうございます。
ペパーミントカラーは永遠の憧れ。昔24色のクレヨンに入ってたこの色が欲しくてほしくて、、。
でもついに買ってもらえませんでしたが(笑)

ミントの各論を記してなかったのでここで(ペパーミントを、、スペアミントとウォーターミントの交雑種)。

ペパーミント Peppermint
学名: Menta piperita 和名: セイヨウハッカ 
シソ科/多年草 
精油/水蒸気蒸留法/葉/ノート: トップ
(語源はラテン語「piperita(胡椒の味)」+「mintha(ハッカ)」という意味に由来すると言われている。)
鎮痛、鎮静、鎮痙、抗菌、防腐、発汗、利尿、神経強壮、頭脳明晰、駆風、抗炎、胃腸の機能調整(健胃)など万能ハーブ。
スーとする清涼感、すっきり爽快感のあるメントールの香り。メントールは医薬品にも広く使用されている。健胃にすぐれ、消火不良・吐き気・気管支炎、また発熱にも有効とされる。精油は不眠症や神経不安にも作用すると言われている。ハーブティーでうがいや口臭、頭痛の軽減にも。料理にも幅広く使え、栽培も繁殖力が強い。優れた万能薬としても有名だけど、取り過ぎは注意。母乳抑制作用があるため、出産後はなるべく取らない方がいいかな。

2015/11/24

スパイス部活動中

ハーブやスパイスはホントに日々欠かせないものとなってます。秋まで激務が続き、、、その間の疲労を修正すべく、10月末からはかなりスパイス補給しています。




こちら 南インドのミールス。
かなり本格派。
106 South Indian Restaurant

福岡で有名なスパイスロードさんや、
南インド料理研究会の仲間たち(かなりのつわものですが)からお薦めだったので、やっとこさ行けましたが
深い味わい、スパイスの恩恵を感じ
何度も行きたい味でした。

                こちらは、トラさんの南インド料理食事会・お昼の部
   ものすごい品数のケーララ・ベジミールス
パパドとライスを中心に、ワダからアチャールまで

東区箱崎のパキスタン料理店ハラールフードマルハバ
やっと行けた!仲間内では相当噂になっているハラールのお店。
やっと本場のビリヤニにありつけました!マトンビリヤニ。クセもなくSo Yammy!
店主のジャマールさんがゆっくり説明してくれました。
左はロティ、右はビーフハリーム(牛と豆の煮込みカレー)
棚にはスパイスやバスマティ米などもたくさん売ってます。

赤坂のポラポラ食堂 最近ミールスも出てるようです。

なんか食が爆発してますが、これからもスパイス道は続きます!