Translate

2010/12/28

身体を芯からあたためてくれる

年の瀬ですね~。
今日で仕事納めの方も多いかな。
私は今年は30日位までは
がんばってみます。

家での作業は深々と冷えが忍び寄ってきますね。
なので陶器の湯たんぽを購入しました。
鮮やかな青が気に入ってます。

いろんな方から奨められ、やはり陶器がいいよ
と...。足の下に置いたり、腰を暖めたり、、、
タオルでおくるみ作らなきゃ!
布団の中に入れておくとけっこういつまででも
温かく夜も良く寝れます。

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- 

この季節の必需品、大好きな生姜もすぐ使えるように、
ジャムと日本酒漬けにしました。

左のジャムは、ソイティーやカレー、ホットワインにも入れたりしますよ。
        白ワインとリンゴジュース、きび砂糖で煮詰めます。
        そしてたっぷりのシナモン。
右の大瓶、日本酒漬けは、飲み残りの純米吟醸酒があったので、
みじん切りにしそれに漬けるだけ。
        いろんなお料理に使えます。
                  これも、Vege Garden で教わりました。
無農薬の生姜なのでもちろん皮ごとね。
生姜の効能については、POST/10/28に書いてます。日本の生姜はやはり
日本の気候・風土にあった性質を持っているような気がします。
ワイルド過ぎず、でもしっかりしていて...。色んな和食にもマッチするし。

お忙しい時期、温かくお過ごしください。

2010/12/16

ときにはチーズの代わりに

マクロビオティックって昨今の流行のように言われてますが、
日本の伝統食なので、食せば自然とお祖母ちゃんとかの
懐かしい匂いが漂ってくるような気がします。

前の職場からの友人がマクロビオティックのレストランVege Garden を開いて
もう4年半になるとのこと。
まだレストランを開く前、、、
当時、私は婦人科系の疾患に長年悩んでいて、彼女のアドバイスに基づき
食事を2ヶ月程野菜や玄米中心の食事に切り替えたところ、あらまあ不思議、、、
なんとそれまでのお薬が不要な程、症状が回復しました。
で、改めて食事の大切さを実感!

家での食事は、バランスを考えつつ、旬のものを取り入れるようにしています。
なるべくね(笑)
昨夜は突然、それも夜中にこんなものを作りました!

白みそ粉チーズ風
これは、神奈川でご活躍されてる生食研究家 白崎裕子さんのレシピで、
いろんなものに活用出来そうなので、前々から作ってみたかったのです。


材料は、白味噌、アーモンドプードル、菜種油、梅酢、塩、にんにく等 
これらを混ぜ合わせオーブンで焼く事約30分 
もう、作る過程で良い香りが~
夜中なのにお腹すいてきましたが、ガマン!

想像通りの香ばしさ!私はこれに、ドライオレガノやセージを少し加えます。
魚のオーブン焼きや、素朴な豆乳グラタンなどに振りかけようっと。
ハーブ達は、使う時に混ぜ込みます。ポテトスープにローズマリーいれて、
この粉チーズでコクも出ますね。

さて、前述のVege Garden は、いろんなイベントもやってます。
お昼間のイベントでは、ベビーカーのママ達で溢れている様子。
わたしはここの、玉ネギのスコーンの大ファン!
食べたらすぐにビールが欲しくなりますね。

2010/12/12

ヨガの後に、、、トリートメントを

ハタヨガを始めて、この11月でやっと2年たちました。
20年くらい前にも3年位習っていたのですが、その時と体の状態が
半端なく違うのです。 もう硬いわ、曲がらないわ、、、(汗)
先生の優しい言葉、、、いつも「無理しないでいいのよ」とおっしゃってくださいます
、、、に導かれ、自分の体に向き合う時間づくり。
週一度、約90分。今年は7月-9月まで殆ど行けず、、、。
ヨガってやったあとの疲労感というか爽快感が自分に自身を取り戻させてくれる。
深い呼吸って、意識しないとなかなか出来ないですね。

ヨガとは「結びつける」という意味で、心と体を
アーサナや瞑想によって結びつけるんですね。
身体をニュートラルな状態に戻してくれるような
気がします。

合間には水分補給もかかせません。温かい
エルダーフラワー茶等、余裕がある時は持参。
冷たい風に吹かれて帰り、入浴後はオイルで
トリートメント。

先生がこの季節の「家ヨガ」メニューを作って
くださったので、出来るだけ家でも実践しよう
と思ってます。たったの15分。やらなきゃ!


最近は "若さや健康は自分で手をかけて努力しないと得られない!" とばかりに少~しですが、頑張ってます。

11月終わりに、
カレンデュラをマカデミアナッツ油
に浸出させていました。

日当たりのいいところにおき
約2週間。オレンジ色の優しい
オイルの完成。

これは日々のトリートメント、
特に荒れた足先や、カサカサに
なった踵や肘などによく浸透
し、その修復を助けてくれます。

ミツロウを加えて、軟膏やリップ
クリーム等も、真冬に向けて
必需品となります。
これからの楽しみ。

カレンデュラ: Calendula 
和名: トウキンセンカ
学名: Calendula officinalis 英名: Marigold 
キク科 花部 
皮膚や粘膜の修復・消炎、抗菌 / 火傷や炎症、切り傷などにも
皮膚への治癒作用があるハーブ

ヨガは最近運動不足だったの方へはその手がかりりに。本格的にスポーツを
再開する方へはその足がかりにも。ストレス疲れ等・気分的にきつい時など
にもいい感じがします。
ただ、先生との相性もあるかな~。これ私にとっては重要でした。

2010/11/26

美白はエリカで

あ、芸能ネタのようなタイトルですが、
エリカヒース(又は、へザーの事ですよ~!

エミリー・ブロンテ著「嵐が丘:Wuthering Heights」に出てくる、
地を這うようにピンク-紫色の可憐な花を咲かせます。
物語の舞台は、
英国イングランド中北部ハワース(:Haworth)、
夏でも一日のうちに四季があるといわれる天候。
ムーア(: moor)とよばれる荒野に一面に咲き誇るヒースを見て
みたいと思いつつ、何か暗い気分になりそうで、
湖水地方(Peter Rabbit で有名な)の方行ってしまいました。
そう言えば、主人公のヒースクリフの名前は、ヒース+クリフ(崖)
= Heathcliff 、、、なるほど。
また女性の名前にヘザー(:Heather)という方も多く、
まさにこの地に根付いた植物なんですね。
中部イングランド~スコットランドの風景は単調で(とても美しいのですが)、
 特にこの時期、日暮れは早く日照時間はほんとに短い。
もう3時半頃には暗くなっている。
こんな冬の長い夜は、当時の方々はどうして過ごしたんでしょうね~。

で、エリカは...

フェイシャル・スチームにも、ティーにもよく登場しますが、
今回はチンキ剤にし、後日ローションを作ろうと思います。
疲れた夏の肌をこの時期に美肌・美白に戻しましょう。

またティーなどで内用に用いる場合
抗菌、収れん作用で、泌尿器を清潔に保ち、尿道炎、
膀胱炎など泌尿器系の感染症を
予防に役立ちます。



エリカ:Erica (ヒース、ヘザー) 
学名: Erica vulgaris 
英名: Heath、Heather
ツツジ科 花部(葉を使う場合も) 美白、尿路消毒、抗菌、利尿
外用では、色素沈着予防や収れん作用。
メラニンなどの色素沈着を抑え、日焼けなどによるしみそばかすの予防作用が
あるといわれています。

2010/10/28

アジアの国々から

気がつけばもう本格的な秋ですね。
夏からバタバタで、、、こんなに間があいてしまいました。

アジア各国からの映画を紹介する仕事をしていまして、

インドネシアのゲストから美味しいハーブ・ティーやお菓子をいただきました。
左: Ginger Tea / Janur Benggol, Bali  生姜入り紅茶
右: Javanese Ginger(Jahe) Chocolate / Cokelat Monggo, Yogyakarta 
  生姜入りダークチョコレート(カカオ58%)

 生姜のパンチが効いてます。寒い時や風邪の時に思い出す生姜ですが、
この暑いインドネシアでも多様されてますね~!
インドネシアで Jamu(ジャムゥ)というハーブ等の植物を使った伝統施術がありますが
元々インドのアーユルヴェーダを起源としてるんだそう。
Jamu はスキンケア等の美容は元より、健康や体力アップ、ダイエット、
はたまた精力アップなどの調合もあるそうで、、、けっこう刺激的です。
というのは十数前にバリ島でJamu のクリームバス(ヘアケア)を
体験し、、、、その香りというか匂いが、帰国してからも終始付きまとい
覚醒しそうな程だったのを思い出したからです。 
天然そのものの力、また暑い国のハーブ達の生命力とエネルギーから来る
力強い芳香や浸透力は、無味無臭の日本人には少し強すぎたかな(汗)。


ショウガ: Ginger
学名: Zingiber officinale  ショウガ科 多年草
発散作用、健胃作用、鎮吐作用。
発散作用は主に発汗により寒気を伴う風邪の初期症状の治療に使われ、
健胃止嘔作用は胃腸の冷えなどによる胃腸機能低下などに使われることが多い。
中国ではショウガの根茎は生薬として生姜(しょうきょう)とされ、漢方薬として利用されてきた。


2010/08/08

夏にかかせないお茶 どくだみ&グアバ


今年の夏の日々のお茶はこれに
決まりです。
冷蔵庫で冷やしたら、
サッパリ、スッキリ飲めますし、
飲んだ後、胃腸に優しく、
心身もシャキーンとします。

グアバ茶はいつも沖縄に
行った時購入しています。

グアバとドクダミの割合は
2:1、、、又は3:1
ドクダミの独特の香りや苦味は
グアバが加わる事により
少し青臭さは残るものの、
まろやかというか、いい感じの
ハーモニーで、、。

どくだみ
学名: Houttuynia cordata
ドクダミ科
漢方薬では「十薬(じゅうやく)」として知ら
れており、十種の薬の効能があるので
そのように呼ばれている。
毒出し=デトックス、むくみや冷え性を
解消する効果もある。
利尿作用、血行促進、便秘解消、
美肌効果も!

グアバ
学名: Psidium guajava L. 
英語: Guava
フトモモ科
乾燥させた葉を煎じると、
「グァバ茶ポリフェノール」の働きが、
体内での糖分の吸収を阻害し、
血糖値の上昇を抑える。
タンニンで血液サラサラ効果。
カロチン、ビタミンC、カリウム、
カルシウム、リン、鉄分を多量に含む。

今年の春は、庭のドクダミの勢いはすごく、採っても々あちこちに生えるので、
陰干し・天日干しを繰り返し、風呂に入れたり、チンキ剤にしたり、、、。
お風呂に入れるの大好きなんですが、真っ白いタイルが黄色くなりますので
ご注意を!
チンキ剤は、化粧水にし(ゼラニウムの精油を加えて)、冷蔵庫で保存。
お風呂上りにプシューとかけてます。

2010/07/25

暑い日々にバジルたっぷりのタイ風グリーンカレー

今月の始め、友人のアート事務所で「カレー&バザール」を開催。
カレーを食べて、フリーマーケットもあり、
そして最近のアート情報、自分が係わっているプロジェクトについてお話する
会がありました。 カレー作り、、、を担当させてもらいました。

基本はタイのグリーンカレー : แกงเขียวหวาน = ゲーンキャオワーン
ブリッキーヌやレモングラス、こぶみかんの香りがたまらない!
ココナッツミルクとナンプラーでまろやかさや独特の風味や塩味が加わり、
食欲ないときにぴったり! 大量に投入したハーブは、、バジ~リコ そうバジル。
以前、熊本のフリマでバジルたっぶりのを食べて以来、ずっと作ってみたかった。

バジル: Basil 
イタリア名: Basilico
学名: Ocimum basilicum シソ科 
開花期 6~9月月 、一年草
・殺菌作用、消化促進作用があり、
 胃の調子を整えてくれ、お腹をこわし
 やすいこの季節にもぴったり!
・β-カロテンを多く含み、免疫力up、
 抗酸化作用=アンチエイジング効果

バジルは今年大量に収穫。イタリア料理のパスタでお馴染みのジェノベーゼを作って冷凍しておきました(松の実がなくアーモンドで代用。又、オリーブオイルではなく、なたね油を使用)。
本場のブリッキーヌはないけれど、庭の青唐辛子、ドライのパクチ、庭のレモングラス、にんにく、生姜もすり潰し、市販のグリーンカレーペーストに加えます。

30人分を作るのに、業務用スーパーでペーストやココナッツミルクを大量購入。
ココナッツミルク缶だってこんなに大きい!
ご飯の他に、ビーフンも用意。クミンやコリアンダー(パクチー)パウダーを加え、
軽く蒸し炒めにしておきました。

口休めに作ったゴーヤと玉ネギのピクルスと共に、好評を得ましたよ。
暑い日なので、食中毒等に気をつけて、肉(チキン)等は、最初にスパイス
で火を加えておくなど気を遣いました。
スープ状カレーの利点で、結局50皿近くは出せたと思います。
スパイシーでアートな夜は、ワイワイガヤガヤ楽しく過ごせました。
あ、忙しかったので現場写真は取り忘れ~ 残念。

2010/06/30

ハイビスカス 熱中症予防に

昨年6月末頃、曇天の沖縄で日中3時間屋外で調査していたら、
ふと気がつくとへたり込んでしまいました。そう初めての熱中症でした。
その恐さは、その後の体へのダメージで改めて実感しました。
2週間ほど体がだるく疲れやすく、回復に時間がかかりました。


ハイビスカス(ローゼル)
学名: Hibiscus sabdariffa
アオイ科
使用部位: 萼 ガク部

◆ハイビスカス酸、クエン酸、
 ビタミンC、アントシアニン
 (ポリフェノール)、リンゴ酸等
を含み、疲労回復や代謝促進
に。天然のスポーツドリンク!

 
 
 
 

 写真↑ は、ハイビスカスのチンキ剤(ウォッカ使用)
水に数滴たらして飲みます。ドライを使う場合は、ビタミンCたっぷりの
ローズヒップをブレンドしたものが有名ですが私は更にPミントも加えます。
これからの暑いムシムシの日々には大いに役立ってくれるハーブ。

沖縄ではローゼルとも呼ばれるハイビスカス。いたるところに咲いてます。
6月の沖縄レポートも今後また加えていきます。今年は熱中症にならぬように。

2010/06/26

オキナワン・フレンチでしめくくり

那覇の国際通りから入った有名な公設市場の小さな通りにあるフレンチに
行きました。
prtite reu プチット リュ

世界中を旅した末に、沖縄に居ついてしまう方々のお店が最近富に増えている
ような気がしてますが、このお店も内地からきた若い夫婦が営んでいます。
遅い時間に行ったのにすごい賑わい。
メニューには島野菜や県産豚・鶏を始め、全国から取り寄せた旬で安全な
食材を使ってらっしゃるようです。
赤ワインと共に頂いた、前菜の盛り合わせなどすごいボリュームでした。
どれも美味しかったな!

しめくくりには
Tisane を
フランス語で
ディザーヌは
herb tea

力強い地元産の
オーガニック・レモングラスと
ブラックペパーミントをベースに
他にもう1種類ハーブを選べるようになっていたので私は
ローズ・マリー
をチョイス

青々しい香りと濃いハーブの味に、胃がスッキリ。
フレンチやイタリアンのレストランでディザーヌをメニューに載せて欲しいなと思って
います。 それも美味しいやつをね(ここ大事)。
エスプレッソもいいけれど、ハーブの優しい効能が食後に効くのですよね~。

2010/06/04

越南 … 蓮の花茶

蓮の花茶 飲んだ事ありますか?
少しスモ-キーで、香ばしくて、ほんわか甘い香りがします。

ハス(蓮):  Lotus
学名: Nelumbo nucifera  ハス科 
開花期 7~8月
薬用使用部位: 種子、葉、花
・血液中の脂肪分、悪玉コレステロール
 を排出する。
・体内の水分バランスを正常にする。
・ノン・カフェイン。
・老廃物を除去し美肌効果もある。

その作り方は、
まず蓮の花を手で摘み取り、
花びらとおしべを茶葉に絡めて、
香りを茶葉に移す工程を3-4回繰り返し、
その本来の香りをゆっくり々茶葉に移す。
最上級茶ともなれば、その工程が更に
丁寧で繊細で、手がかかっているようです。

蓮の天然の香りがほのかに香る贅沢なひと時を過ごしたいもの。


こちら Tiến đạt というメーカーのお茶。
先日東京に行った時、Midtown の
ベトナミーズ・ファーストフードのお店で買いました。

8年前くらいに初めて訪越。ホーチミン中心でカンボジア
国境近くまで行きました。
ちょうど中秋の名月の時期でしたが暑くって湿気てて、
かなり体力消耗。
そんな時、たくさんの葉っぱを入れた(ドクダミも生で)
フォーとビール、、
いえいえこの蓮茶が体力を回復させてくれました。
蓮茶は少しお高めでも上質のものをお買いになられる
のが宜しいようで、、(粗悪品に気をつけましょうと言われました)。

ホーチミン/ Hô` Chí Minh は活気に溢れてました。
ベトナム戦争終結から25年。
エネルギッシュなベトナムの人々の生命力が
ここまで復興させたんだなと思い...少ししんみり。

 福岡城址のお濠は、毎年夏になると蓮池となります。前の職場への通勤路で、
夏は少し早めに家を出てよくロータス花見をしたものでした。
ぼちぼち開花しているものも見えました。
撮影は昨日6/3の夕方。
夏は気になって気になって、、しょっちゅう撮影に行ってます!

2010/05/30

はじめましてのメディカルハーブ・ケア講座 

お母さん7名、そしてお子様たち。
みな1歳前後の小さい子たちでかわいかった~!
会場が緑溢れる一軒屋でしたので、参加者の方々もリラックスしていただけた
のではと思います。

会場写真を・・・・ テーブルの奥には畳じゅうたんが敷いてあります。
机でも床の上でも、よい場所で聞いていただきました。
実はこちら、友人夫妻が経営する美容院の秘密基地Bariquan なんです!
彼ら好みのアンティーク家具や小物も、部屋に温かみを演出しています。
様々なイベントがあってるので、ぜひチェックしてみてください。
子どもさんを片手に抱え、ママたちに製剤にチャレンジしてもらいました。
ぜひ実際に活用してみてくださいね。
ご質問などあればご遠慮なくご連絡ください。
これから更に子どもさんに手のかかる事と思いますが、
母子ともに and all your family どうぞお健やかに~。
ご参加いただきありがとうございました。
ママートさんへも感謝。

2010/05/28

ハーブティーの会

先週、元職場の運動指導関係の知り合いからの依頼で、茶剤(ハーブティー)の
有効な摂り方について、実際にティーをブレンドしたり飲んだりしながらお話する会
をさせていただきました。
エキナセア・ローズヒップ・ハイビスカス のブレンド

「これからの季節の運動の合間に飲むティー」
「夏バテで食欲がない時は?」等、話ながらあれやこれや。
  ダンデラィオンルート(たんぽぽの根)&自宅庭のフェンネルリーフ(葉)
その他、ルイボス&ローズヒップ
グァバ&自宅庭のドクダミ なども試飲しました。
(※自宅庭のハーブはいずれも乾燥させてます。)

皆さんその筋のプロでらっしゃいますが熱心に耳を傾けてくださいました。
感想など出し合いいろんな意見が出て、私にとってもすごく勉強になりました。
ご参加いただきありがとうございました。

2010/05/22

琉球銘菓 きっぱん

沖縄好きな事については以前のレポートでも触れました。
これまで何度訪れたか、数え切れません。

こちらは英国の友人から教えてもらった琉球王朝ゆかりの銘菓
謝花きっぱん」のきっぱん冬瓜漬です。
その菓子に合うようブレンドされたコーヒーも。
右がきっぱん:やんばる産のカーブチーや九年母(くねんぼ)という、
私達には聞きなれない柑橘類を蒸して練って丁寧に作られた菓子。
回りには砂糖衣がほどこしてあります。
カンキツ特有のわずかな苦味とその奥の優しい甘さがクセになりそう!

左は冬瓜漬: 砂糖で甘く煮て、更に砂糖で固めてあります。
最初はその甘さにびっくり。口の中でほろほろ溶けそうでほのかな
カラメルの香りし、食感が昔食べたボンボンの味を思い出します。
その昔、琉球王しか食す事の出来なかった献上菓子で、とっても手がかかるので
今では沖縄でもこの「謝花きっぱん」さん一軒だけが営んでいるんだそう。

なぜ英国人の友人が知ってるかと言うと、現在の当主の娘婿さんが英国の方
だそうでfacebookで繋がってて紹介していたからだそうです。
チョコレート、チーズやワインなどの組み合わせも紹介されてて、
その食べ方広がりますね~ ワールドワイドに!
今度沖縄行った時はぜひお店訪ねてみたいな。

北部やんばるは柑橘類の宝庫で、他にシークヮーシャー(ヒラミレモン)という
小ぶりのも有名だし、タンカンという沖縄みかんも味が濃くてとっても
美味しいです。

冬瓜は沖縄ではシブィと呼ばれています。
体を冷やしてくれる夏野菜として、中華料理でも度々登場しますよね。
沖縄の市場にはゴロゴロでかいのがたくさん山積みです。
とろーんとトロミをつけたスープが食べたいな。

2010/05/18

植物療法勉強会&集い に参加


先週、植物療法を学んでいる人向けの会に参加しました。
福岡では多分初めてではないかな。

私が学んだグリーン・フラスコという東京・自由が丘のハーブ・アロマShop &
School の代表、薬剤師、また東邦大学薬学部客員講師もされている林真一郎氏
による講義でした。氏はまた著書も多数で、近年は医師や薬剤師、看護師との
ネットワーク作りなど、アロマやハーブ療法の普及に取り組んでおられます。 
お話もユーモアand ウイットに富んでいて、思わず失笑。

私は20年以上前から、グリーン・フラスコと林氏の事は存じ上げていて、東京
に行った際はよく精油やハーブティー、書籍など求めていたものでした。
こちらのハーブティーや精油は、なぜかすごく馴染むので、
最近はここのばかり求めています。安心が一番ですものね!

参加された方々もアロマセラピスト等、実際に仕事にされている方から、
勉強中の方まで様々でしたが、皆さんそれぞれ目的を持って真剣に取り組ん
でおられるようで、お話できて楽しかったし、いい時間を持ちました。
こういう交流会って大事ですね。

2010/05/14

綿密画家 展覧会

 今月末から福岡県立美術館で 熊田 千佳慕 展 がはじまります。
 作家の名前は(くまだ・ちかぼ)さんと読みます。
 
戦後一転して絵本の挿絵画家と
なり、その徹底した綿密で精密な
画法は評判を呼び、絵本のみな
らず、花、虫、昆虫の図鑑などの
名作も数々生み出されたようです。
プチファーブルと呼ばれる所以
ですね。

そんな昆虫たちと一緒にきっと
ハーブも出てくるのでは?と思って
しまいました。
自然の細やかな描写、生き々とし
た生物の息吹に癒されるに違い
ない、、、と。ずっと緑の中にこも
り制作に没頭されていたそう。

期間中、美術家・角 孝政さんによる
ワークショップや学芸員によるギャラ
リートークも!
詳細はコチラへ 福岡県立美術館 
会期: 05/27(木)~07/11(日)

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- 
それと、5/15(土)~23(日)の9日間、「福岡ミュージアムウィーク」が
開催されます。これは世界の美術館・博物館が同時期一斉に記念
行事を行う期間なんですよ。  
福岡市美術館・福岡市博物館・福岡アジア美術館で特別講演会など、
面白い企画がけっこうあります。私も申し込みました。
たまにはゆっくり美術館もいいですよ。
ぜひぜひ~

2010/05/10

マリアさまのバラ ローズマリー

日ごとに緑の色が濃くなる今日この頃です。

ローズマリー: Rosemary 
学名: Salvia rosmarinus  (注:2017年にローズマリー学名がRosmarinus officinalisからSalvia rosmarinusになりました。   ニックネーム: マリア様のバラ
紫蘇(シソ)科

その名の通り、聖母マリアとイエスにまつわる諸説ストーリーを持っています。
宗教儀式やクリスマスなど、いろんな場面に登場。
香りはけっこう鋭く、でも温かみもあり個性的です。

精油も然り。樟脳の香りがスッと鼻に抜けていきます。
シャキーンと頭をクリアにしたり、心身の感覚を目覚めさせてくれます。
植物油に希釈してトリートメントオイルもいいですよ。私は歩きすぎの時などは
風呂上りにマッサージします。筋肉に溜まった老廃物を出してくれます。
レモングラス精油を少し加えてもいいですね。
また、冷えなどの血行促進にも!ラベンダーやゼラニウムとブレンドで。


庭のローズマリーは1-2日干して、
エキストラバージン・オリーブオイ
ルに漬け込みました。

魚や肉を焼くときもいいですし、
ジャガイモとの相性抜群なので
ベイクト・ポテトでワインなんての
が好きです。

普通に焼いたパンにお塩とこの
オイルだけってのもいけます。
そしてもちろんパスタにも。

オレガノなど他のハーブとブレンド
してジャガイモのスープ(牛乳か豆
乳で)も好きな一皿です。
--- --- --- ---- ---- ----

ローズマリーはまた「ハンガリアンウォーター」が有名ですね。
あの「若返りの水」です。これについてはまた別の機会に。
それだけ抗酸化作用があるという事なのでしょうね。

2010/05/05

端午の節句 

今日5月5日はこどもの日。
菖蒲湯の用意を。

菖蒲には体を温める作用がありとされていて、昔から邪気や災難よけとして
言い伝えられていますが、これから迎える暑く湿度の高い季節への変わり目に、
無病息災を願ってのことでしょう。清々しい香りでさっぱりします。


わが家ではヨモギと一緒に
風呂に入れます。
まず熱めの湯に揉み込み、
その後、湯ごと湯船へ。

血行促進、鎮痛作用もあり、
腰痛や神経痛なども和ら
げるといわれています。
その天然の香りで、
ゆった~りリラックス。

                 
                   
玄関に菖蒲の花を生けてみました。
兜は弟が生まれた時にお祝いに頂いたもの。
うーん、、かなり年月たってますね。40年近い(笑)!

これから汗ばみ、太陽も容赦ない季節が始まります。
私の最も好きな季節でもあります。
でも最近の初夏や夏場は過酷ですね。
地球環境等いろいろ変わってきてるのを感じます。
そんな時期を、少しでも快適に乗り越えれる助けになるものを
考えていこうと思います。

2010/05/02

ハーブ事情 in 北カリフォルニア Ⅲ

帰国から一週間、忘れないように記録したいと思います。

どこの国に行っても覗きたくなるのが地元の市場やスーパーマーケット。
サンフランシスコのフェリー乗場ビルに、色んなお店(主に食料品店等)が
入っていて、どの店のコンセプトがきっちりしていて、加えてディスプレイも
オシャレなんですよね~。 The Ferry Building Marketplace  
有名な Blue Bottle Coffee も出店しています。
                   
                    そのビル入口で開かれる青空市がこれ ↓

The Ferry Plaza Farmers Market

毎週火曜日と土曜日に、近隣の農家・
酪農家の方々が持ち寄ってます。 
色濃く、すごく栄養が入ってそうな野菜や
ハーブたち。
殆どがオーガニックだということ。


ここで仕入れたドライハーブに沖縄天然塩を加え、ハーブ塩を作ろうと目論み中。
セージ、ローズマリー、オレガノ、パセリ、タイムが何種類も!

  リーク : Leek 、ポロ葱 熱を加えたら甘みが増すそうです。
フレッシュ&ワイルド 甘みと酸っぱ味がギュっと凝縮。懐かしい昔のイチゴ。
カリフォルニアといえば柑橘類!フレッシュジュースはとびきりの味。

 サンフランシスコ便り~おまけ
ここはヒッピー文化の発祥地として有名な地区、ヘイト・アンド・アッシュベリー
サイケな(外観の)スーパーマーケット(笑)。 
店内もどこか自由な空気が流れています。 ヨーグルトや
ハーブ、スパイスなどもかなり個性的なセレクションの様に思いました。
 

ジャニス・ジョプリンも住んでいたこの町。
サンフランシスコ・ルネッサン
と呼ばれるカラフルなタウハウス群や
怪しげな(笑)商店。
ロックヒッピーな人々を見ながカフェでコーヒーでも。
必ず "Decaf?"聞かれます。
健康志向が高いのか?
私は勿論レギュラーやつを!
be Super Free

2010/04/29

ハーブ事情 in 北カリフォルニア Ⅱ

アメリカに行くと必ず目にするのが、先住民であるネイティブ・アメリカン
由来のハーブ達。 その代表格が…              
                        
エキナセア Echinacea
学名: Echinacea angustifolia,
     Echinacea purpurea
キク科/多年草 
北アメリカ原産

垂れ下がった花びらが特徴。
ティーに使われるのは地上部と根部。

◆ 北米の先住民が「傷口の治療」や「風邪予防」などに用いてきた。毒蛇に咬まれるた時や伝染病などに用いられ「免疫力を高めるハーブとして有名。 風邪、感染症の予防にも。

いろんな会社が、エキナセアのブレンドティーを出しています。エルダー・フラワーやローズヒップ等とのブレンドは風邪用としてポピュラー。温ったまり、更にビタミンC補給です。

Native American Harbal Tea  も有名。
ネーミングが面白かったのでちょい自分なりに解釈すると・・・

 Indian Love … 俺たちの愛、、なんちゃって(汗)…
            愛する人を思って飲むお茶…とでもいいましょうか 
                      オーク樹皮/ローズマリー他
 Good Medicine … 日々の薬代わり、、ヘルスケア用…
                        スペアミント/ユーカリ他
 TeePee Dreams… 寝床で見る夢、、リラックスブレンド…
                        カモマイル/ペパーミント他 
      ◆TeePee=彼らの可動住居。毛皮や樹皮から成る円錐形のテント
 Warriors Brew… 戦ったぜ!、、、気分を向上する…
                       オレンジピール/ローズヒップ他 
      ◆戦士が走り抜けた余韻、、とても言いましょうか。シナモンも!
 Victory Tea …  戦いの後で、、勝利にも常に冷静に…
                     野チェリーの樹皮/ハイビスカス他
 Chief's Delight … 知恵と導き… ストロベリーリーフ/ジェニパーベリー他
           ◆長老達が楽しむお茶

私はChief's Delight が気に入りました。
お店の人からは「大事な決断をする
とき等に飲むと良いよ!」とウィンクされました。
いろんな部族の長達が輪になって話
し合いをしている様が浮かびました。


ベイエリアにもたくさんのネイティブ・アメリカンの軌跡を見ることが出来ます。
カリフォルニアワインで有名なナパ(Napa Valley)の地名は、彼らの言葉で
「豊かな土地」という意味だそうです。
先人の知恵はその土地に深く沁み付き、伝統となっています。

2010/04/27

ママのための・・・メディカルハーブ講座


去年から始まったこの一連の
ママ向けアート講座。

ママと子どものアートじかん
で、特別講座を開催する事に
なりました。

◆はじめましての
 「メディカルハーブ・ケア講座」
   5月25日(火) 
  13:30~15:00 
  募集: 親子10組  
  参加費: 2500円(材料費込)
  会場: バリカン  
  詳しい申込などコチラ→募集告知 をご覧ください。
  --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---

今回、乳幼児を持つママやプレママが対象となります。
メディカルハーブとは?という基本のお話から、
これからの季節に役立つハーバルケアやホームケア用品を一緒に作ります。
あくまでも、主役はママです。日々を生き々と、子育てにも、家事にも、
お仕事にも頑張っていただきたいですね。
でも小さな子どもさんにも役立つレメディ等も紹介予定です。
ランチ後の時間となりますので、食後に合うアフタヌーン・ハーバルティーも
ご用意。 さぁ どんなブレンドにしましょうか!

ぜひご参加いただければと思います。

2010/04/21

ハーブ事情 in 北カリフォルニア Ⅰ

ステキなマーケットがありました。
Elephant Pharm  in Barkley, California, USA
エレファント・ファーマシー バークレー本店:

ハーブ系は、ブレンドもリーフも多種多様、
アロマ系も然り、精油もたくさんの種類があり、陳列棚もオシャレ。
ハーバリストがいる薬房があり、症状に合わせて調合してくれてました。
その他、薬剤師、漢方薬師、栄養士もおられ、専門性が高く、
その辺が信頼性を育んでいたと思います。
このコンサルテーションやカウンセリングも丁寧で
いろいろお喋りしながら、、楽しい一時でした。

また、化粧品からサプリメントまで魅力的なラインナップで、一日中居たくなる程。
新鮮でとびきり美味しいサンドイッチやアイスクリーム等、
食品も充実し、そのプレゼンテーションもいかしてました!

(↑ 写真は2008年撮影)

が、なんと、、、閉店していました!それも去年だそうで。
ショック!不況の風はここにまで・・・・。
バークレーのランドマーク的なお店だったので本当に残念でなりません。
こんなお店が近くにあったらどんなにいいだろうとずっと思っていたのに。

気持ちいい環境のバークレー。
カリフォルニア大学バークレー校を擁する学生街で、
ヨガ、音楽会、展覧会、演劇などあちこちで開催されていて、
楽しそうで明るい雰囲気の町。
この辺は、歴史的に Organic, LOHAS, Slow Life, Yoga 等に敏感で、
それを取り入れている人達が多く住んでいると聞きました。
なるほどです。
そして、食や生活用品を提供する側も主張があり、
その提供姿勢を認めたお客さんが来店ということです。

元々このベイエリア周辺はリベラルな風潮で、ボヘミアニズムの中心地
ゲイ開放、 学生運動、カウンター・カルチャーの発祥の地ですものね。
--- --- --- --- --- --- --- --- 

少し話し変わりますが、バークレーには、有名なレストランがあります。
ファースト・フード全盛のアメリカ in 1970s 初め、
その食生活をなんとか改善出来ないものかと、カリフォルニア料理を完成させた
と云われているカリスマシェフ、アリス・ウォーターズさんが、
今で言う"地産地消"のレストランをオープンさせました。

 シェ・パニーズ Chez Panisse 

南仏系のお料理で、石造りの古い小さい家の1階レストラン、2階カフェ。
サーブされる大きな真っ白なお皿も、その量もアメリカン・サイズですが、
味付けはいたってシンプル。厳選した調味料が控えめに使ってあり、
ゆっくり味わうと、素材を生かした調理法だという事がよく判ります。
ワイルドな野菜たちも食べ応えがあり、滞在中の野菜不足を一気に解消。

サンフランシスコに行く機会があったらぜひ足をのばしてみてください。
BART(電車)で30分で着きます。 ご予約をお忘れないよう。
アリスの弟子達のベーカリー、レストラン、カフェもベイエリアにはたくさんあります。 
reported from Bay Area, CA

2010/04/12

モロッコ風ミントティー

けやき通りから一本入ったら、
あらまあ静か。
そしてひっそり入り口が見えて
きて緑の中にカフェが、、、。
入り口が、ヒミツ基地に入る
ようで、楽しいです。

キラキラカフェ とねりこ 

モロッコ風ミント・ティーを注文。

多分薄めの紅茶に生ミントが入っ
ているのだと思われます。
お砂糖もやんわり加えてある。

現地では、激甘+苦味が出る程煮
出してあると聞ききました。

土曜日の午後、友人と2人でゆっくりとお茶を飲み近況を語り合う。
そんな時間を久しぶりに持ちました。

ミントの清涼感で、心もおなかもスッキリです。
この茶器も現地のモノのようで、とってもナイス。

カフェは、ランチもディナーもお茶もOK!
天気がいい日は庭先のテーブルも気持ちいいです。

2010/04/09

what is メディカル・ハーブ?

近頃、なんとなく耳にすることがありませんか?
 
ハーブ: herb は、一般には「生活に役に立つ香りのある植物」の事です。
そこにはポプリやクラフトなども含まれるので、領域は幅広いですね。

その中で、美容や健康管理を目的に活用する分野をメディカル・ハーブ
と定義されています。
これは、私が学んだ「日本メディカル・ハーブ協会」の指針です。
「メディカル・ハーブ=植物療法」という捉え方です。 

日々のケアでも美しく、ヘルシーに。
そして何よりも、「自分に向き会う」、「自分を取り戻す」そんな心の余暇を
作ってくれる。

ハーブの作用って、即効性はありませんが含有成分の相乗効果があり、
穏やかでいい余韻を残してくれます。

アロマテラピーで使う精油も、バッチフラワーのフラワー・エッセンスも
ハーブが故里です。

現代の医療が確立する前は、ハーブ等を使った医療が盛んだった歴史が長く、
物語や神話などで、古くから語り継がれています。
子どもの頃から、なぜか惹かれていました。

ハーブやその回りにあるものを意識しつつ、日々の暮らしに上手く取りいれようと
するのが、わたしにとってのハーバル・ライフです。
作品は福岡在住の若手美術家: 井上絢子さん作
イメージは、道路の側溝などに植えられている植物だそう。 

2010/04/08

スープにも、カレーにも! 月桂樹

月桂樹: ベイリーフ・ローリエ・ローレル
学名: Laurus nobilis 
クスノキ科/常緑高木

◆乾燥させると独特の甘味を放
 ち、 煮込みや魚・肉の臭み消
 しとして、様々な料理に活用。  
 
 薬効としては、健胃、消化促進、
 鎮痛、消炎、発毛促進。

 胃弱、消化不良などに◎。
--- --- --- --- --- --- --- --- 
 いろんな呼び名がありますが、
 ローリエと呼ぶのが多いかな。

 わが家のローリエも花を咲かせ
 てます。
 実がなったら採取してみます。
 時々芋虫が葉の裏にへばり
 ついているので要注意!



This story of 'Daphne & Apolon' is based
on Greek mythology. 

ギリシャ神話でお馴染みです。
エロスのキューピットが悪戯で放った矢がささった
アポロンは、最初に見た美しい娘ダフネに恋してしまう。
求愛を迫られた彼女は、逃れるために自らの身を
月桂樹に変えた。
ギリシアでは月桂樹は「ダフネの樹」と呼ばれる。
オリンピック等で勇者を称える冠もご存じの通り。